マーケットトレンド の 合成ゴム 産業
タイヤとタイヤ部品の需要増加
- 合成ゴム市場では、タイヤとタイヤ部品のセグメントが最大の市場シェアを占めている。タイヤは、その耐久性と耐摩耗性により、スチレンブタジエンゴムが主に使用されている。
- タイヤ製造分野では、スチレンブタジエンゴムが好んで使用されている。自動車用タイヤの約50%は、スチレンブタジエンゴムと天然ゴムをブレンドして作られている。
- 低価格帯のタイヤでは、生産コストを下げるため、SBRと天然ゴムの比率を低くしている。このためタイヤ全体の寿命は短くなるが、費用対効果の高い選択肢である。
- 国際タイヤ・ゴム協会(ITRA)によると、中国と米国は世界2大タイヤ生産国である。
- 中国国家統計局によると、中国のタイヤ産業は2022年に約8億5,919万本のタイヤを製造した。さらに、高い需要や海外企業の進出などの要因により、中国国内のタイヤ産業は2023年に続き、2024年も大幅な成長を遂げる可能性が高い。例えば、Global Timesによると、主に乗用車用に利用される中国のセミスチールタイヤの輸出は、前年比20%増の急増を目撃し、2023年には合計2億8,700万本に達した。
- 乗用車の需要が世界的に高まっていることから、タイヤとその部品の生産量も予測期間中に増加する可能性が高い。例えば、EV-Volumes.comによると、世界のEV販売台数は2022年の1,050万台から2027年には3,100万台超へと3倍になると予測されている。
- 上記の要因から、タイヤおよびタイヤ部品セグメントは予測期間中に市場の成長を大きく押し上げると予想される。

アジア太平洋地域が市場を支配する
- アジア太平洋地域が合成ゴム市場で最大のシェアを占めているのは、インド、中国、日本など、需要が著しく高い国々があるからである。
- 中国、インド、日本、韓国、タイ、インドネシアといった国々は、世界の主要なタイヤ生産企業の本拠地である。
- インドはアジア太平洋地域で中国に次いでゴムの生産量と使用量が多い。ゴムの最大生産国のひとつであるにもかかわらず、国内の需要を満たすために他国から多くのゴムを輸入している。
- ゴム委員会によると、インドにおける合成ゴムの消費量は2023会計年度で約0.75百万トンである。さらに、このうちほぼ4分の3は自動車タイヤ・チューブ部門で消費され、残りの量は一般ゴム製品に使用されている。
- 日本のタイヤ産業もこの地域で大きく拡大している。東洋ゴム工業は、自動車用タイヤとその他の自動車関連製品を専門とする日本最大級のゴム会社である。
- 東洋ゴム工業の純売上高は、前年の約3,937億円(26億米ドル)から2022年には約4,972億円(33億米ドル)に達し、同地域の市場成長を大きく後押ししている。
- これらの要因により、予測期間中、アジア太平洋地域が市場全体を支配することが期待される。
